top of page
はな治部少輔の
城攻めッ!

勝竜寺城

七間堀川
江戸時代、古川為猛が羽束師川を改修し、水害から守られるようになったという。

七間堀川
地図で見るとかなりの大規模工事であったことがうかがえる。なお勝龍寺城とは無関係。

小畑川、犬川合流地点
勝龍寺城は両川の間に築かれている。

ガラシャ通り 標識
勝龍寺城に縁の深い明智光秀の息女・玉(ガラシャ)にちなみ、観光目的でこの名が付けられた。

大門橋
勝竜寺城の惣堀としてこの小畑川を使用。城につながる大手門がここにあったという。

大門橋
大手門があった事から、この橋を大門橋と呼ぶらしい。

大門橋 由来
ここから城は目と鼻の先だ。

大門橋 記念石

南・勝龍寺に至る
城の名の由来となった勝竜寺は、また次の機会に・・・

観光案内
神足神社・与一兵衛の墓などが附近にある。

勝竜寺城 管理棟
1階はガラス張り。主に資料館として使われている。

勝竜寺城跡 説明
bottom of page