top of page

伊賀上野城

 別名:白鳳城。伊賀上野城は、上野台地の丘に建てられた平山城。北には服部川と柘植川、南には久米川、西側には木津川が流れる要害の地にある。

 天正9年(1581年)織田信長は伊賀を平定。織田信雄の家臣である滝川雄利を伊賀国守護とした。豊臣政権となると、天正12年脇坂安治が伊賀国守護となった。

 上野城は天正13年(1585年)大和郡山より移封してきた筒井定次が築いた。慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で西軍の摂津国高槻城主新庄直頼・直定父子が上野城を攻めたが、留守居の筒井玄蕃は戦わずに降伏した。筒井定次は急遽上野城へ引き返し上野城の奪還に成功、戦後も所領を安堵された。その後、慶長13年(1608年)定次は所領を没収され改易となった。理由は不詳だが、失政が多いであるとか大坂に内通していたなど諸説ある。

 伊予国今治より藤堂高虎が伊勢・伊賀に二十万石を与えられ入封した。 高虎は、筒井時代は大坂城を守る出城としての機能を持っていたのを、大坂城を攻めるための城に変える、という考えのもと、上野城の西側に高石垣を築くなど改修。さらに新たに五重の天守を築こうとしたが、完成間近の慶長17年暴風によって倒壊し、大工など多数の死傷者を出し断念。高虎は大坂の役の後、交通の便がいい津城を本城とし、伊賀上野城を支城とした。高虎の弟藤堂高清が城代となり、以降は明治維新まで世襲した。

 1935年(昭和10年)衆議院議員の川崎克の私財により模擬天守が建設される。1967年(昭和42年)国の史跡に指定。大坂城と共に日本で一、二を競う高石垣は打込はぎの技法で築かれ、根石より天端まで29.7mの高さを誇り、三方に折廻して、延長368mに及ぶ。模擬天守内には、藤堂高虎の黒漆塗の兜などがある。また3階の天井には、横山大観らの色紙46枚が張られている。

bottom of page