top of page
はな治部少輔の
城攻めッ!

八幡山城

日牟禮(ひむれ)八幡宮-山門
商売繁盛・出世開運・厄除・火除。豊臣秀次が八幡山城築城のため、頂の八幡宮を下の社に合祀した。

日牟礼八幡宮-山門
伝承によれば創建は131年(古い!)にさかのぼる。

日牟礼八幡宮-社殿
アンパンマンとバイキンマン?七五三の日だからか。

近江八幡のまちなみ看板
城下町の風情が現在に残るのは有名。

山頂駅ごあんない看板
八幡山の頂上が八幡山城だ。

八幡山
ロープウェイ山頂駅を見上げる。

ロープウェイ乗場
歩いて登る事もたぶんできるが、いざ乗車。

近江八幡のまちなみ-ロープウェイより
手前の八幡堀から向うは綺麗に碁盤の目状に城下町が広がる。城下町の向うの山が瓶割(かめわり)城。勝家に「瓶割り柴田」の異名がついた城。

岩崎山(北ノ庄城跡)
八幡山から尾根伝いに連なる山に、北ノ庄城というのがあった。越前北ノ庄城とは別物だ。

ロープウェイから山頂駅を見上げる。
八幡山城。

ロープウェイから麓の駅、城下町を見下ろす。
約4分で早くも到着。

八幡山山頂案内図
山頂駅は二の丸にある。それより上に西の丸、北の丸、本丸がる。それとは別に出丸というのもある。
bottom of page