top of page

はな治部少輔の
城攻めッ!

芥川山城

塚脇バス停より摂津峡遠望
JR高槻駅から約15分。塚脇という停留所で降りる

塚脇バス停の三好山案内看板
バス停の所に案内看板が出ているので、有難い。

芥川山城_説明
芥川山は、別名・三好山。通称は城山と呼ばれている。

芥川山城_縄張図
西北と南西に出丸を持つ主郭。二の丸三の丸は、東の尾根へと張り出している。

看板の裏
山への道筋かと思ったが、山の稜線をあらわす図のようだ。

芥川山城_遠望
あれが目指す三好山か。まだだいぶ遠く見える。

三好山へ至る道
徒歩10分少々で山の登山口にたどり着ける。

登山道へ
ここから登山開始。看板に「三好長慶1553年入城」とある。

謎の記念碑
登山口の所に何かの記念碑があったが、刻まれた字は読めなかった。

道中の景色

三好山へ25分
帯仕山との分岐点。帯仕山とは、三好長慶がこの城を攻略した時に布陣した山だ。

近代の石垣
池のある曲輪へちょっと寄り道。ここらの石垣は近世のもの。
bottom of page