top of page
はな治部少輔の
城攻めッ!

掛川城

大手門
大手門は実際あった場所から50メートル北に復元。番所も合わせて移築された。

大手門
平成7年(1995)に復元。

大手門
2層で立派な佇まい。馬ごと潜れるようにできている。

大手門から見る掛川城

大手門から見る掛川城

大手門番所
安政6年(1859)に再建。

大手門番所

三光稲荷大明神
山内一豊が文禄年間(1592~96)、伏見稲荷を勧進したのが由来で、掛川城の鎮守として祭られた。

逆川
天然の堀の役目を果たす。かなり深い谷になっていて、ここを橋無しで渡るのは困難をともなう。

逆川合流地点
右側の川は、掛 川駅のずっと南側より注いできている。

逆川と掛川城天守
川を水堀にしているさまがよく分かる。

四足門
それでは、城内に入ってみよう。
bottom of page