top of page

はな治部少輔の
城攻めッ!

鳴海城・善照寺砦・中島砦

鳴海城跡公園
応永年間、足利義満の配下の安原宗範によって築かれた。その際ここにあった鳴海神社は乙子山(現在地)に移された。

鳴海城跡公園
公園脇の土盛が遺構に見えなくもないが・・・他にみるべきものは何も無い。

鳴海公園からの眺望
南方向。なるほど高台にはなっている。鳴海駅や大高のある方向。

天神社
公園と道路を挟んで向かいにある神社。定かではないが、東西に長い城だったようだ。

天神社由緒
古事記に記載があるとは、非常に由緒の古い神社のようだ。

史蹟・鳴海城址碑
別名「根古屋城(ねごやじょう)」ともいう。今川義元戦死後も岡部元信はこの地に留まり踏ん張った。

天神社
岡部元信は今川義元の首と引き換えに、ようやくこの城を明け渡したという。

鳴海城址之碑
その後、1575年(天正3)まで佐久間信盛が居城とした。

鳴海城跡-説明
信盛が追放された後、廃城となった。

善照寺砦(砦公園)
鳴海城跡より歩いて10分。善照寺砦に到着。

善照寺砦(砦公園)

善照寺砦からの眺望
南東方向。左京山・平子(信長進軍路説もある)方面。高台になっている。
bottom of page