top of page

はな治部少輔の
城攻めッ!

龍田城

白山神社の土盛り
近鉄新王子駅より徒歩24分、ようやく龍田城跡手前の神社まで到着。

龍田城跡
24号線から少し高台になった所に、堀跡の南西部分が残っている。

龍田城跡
「平太池」という名のこの池こそ、龍田城の唯一の遺構で、かつて内堀だったものだ。

平太池
写真は堀の西側部分。

白山神社裏手
慶長6(1601)年、片桐且元によって陣屋が築かれた。

龍田城からの眺望(南)
少しばかり高台という事がお分かり頂けようか。

龍田城からの眺望(南)

龍田川に架かる堂山橋
近くを流れる竜田川まで戻る。ひときわ赤い橋が人目を引く。

龍田川
かつては龍田川が城の西端の外堀に見立てられていた。堂山橋を渡った先の階段を上がると、公園があり、城の説明板があるようだが、予習不足で見つけられなかった。

三室山
川沿いの遊歩道から南に見える小山は三室山。能因法師が詠んだ句に登場する。

百人一首歌碑
三室山に生える紅葉の葉がたくさん川に落ちて浮かび、きれいだった、という事か。

達磨寺_解説
さらに24分歩いて達磨寺まで南下。寺は鎌倉初期には造られたという。
bottom of page